未分類

リンパについて

こんにちは花粉症の症状が今年は目にきてる久富です。

目薬が手放せません。。。リンパ

今回は、リンパ管についてお話ししていきます。
リンパは、体内の老廃物や余分な水分を運搬する重要な役割を担っています。

いくつかの理由で滞りやすい性質を持っています。その原因は…
1. リンパ管の構造

 * リンパ管には、心臓のようなポンプ機能がありません。そのため、リンパ液は筋肉の収縮や呼吸運動など、外部からの圧力によってゆっくりと流れます。

 * リンパ管の壁は薄く、弁が多数存在するため、逆流は防げるものの、流れ自体は緩やかです。

2. 生活習慣の影響

 * 運動不足: 筋肉の収縮が少ないと、リンパ液の流れが滞りやすくなります。

 * 長時間同じ姿勢: デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢を続けると、特定の部位のリンパの流れが悪くなります。

 * 冷え: 体が冷えると血管が収縮し、リンパ液の流れも悪くなります。

 * ストレス: ストレスは自律神経のバランスを崩し、リンパの流れを阻害することがあります。

 * 食生活の乱れ: 塩分や糖分の過剰摂取、加工食品の多い食事などは、リンパ液の質を悪化させ、流れを滞らせる原因となります。

 * 水分不足: 水分不足はリンパ液の粘度を高め、流れを悪くします。

3. その他

 * 病気や怪我: リンパ管自体や周囲の組織に炎症や腫瘍などが生じると、リンパの流れが妨げられることがあります。

 * 加齢: 加齢に伴い、リンパ管の機能が低下し、流れが悪くなることがあります。
これらの要因が複合的に作用することで、リンパ管は滞りやすくなります。
リンパの流れが滞ると、むくみ、冷え、肩こり、免疫力低下など、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
気になる方は是非YOUROOMへ一度お越しください。

[整体院YOUROOM]
山口県周南市上遠石町11-48 三東ビル1F南 
0834-34-9661
https://youroom-shunan.com

#腰痛 #整体 #骨盤矯正 #周南市整体#リンパ#オイルトリートメント#むくみ#リンパマッサージ#肩こり#腰痛

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。