無意識に食いしばってる?

集中している時、ストレスを感じている時
または寝ている間…「あれ?奥歯をぐっと噛み締めているな」
と気づいたことはありませんか?
実は、この無意識の「食いしばり」が、口の中だけでなく
全身に様々な不調を引き起こしている可能性があるんです。

今日は食いしばりが体にどう影響するのか
そのメカニズムについてお話しさせていただきます。

なぜ「食いしばり」が全身の不調に繋がるの?

顎関節への過度な負担
強く噛み締めることで、顎関節に大きな負担がかかり
痛みや開口障害(口が開きにくい)を引き起こすことがあります。

頭、首、肩の筋肉の緊張
食いしばる際に使う筋肉は、顔の側面から側頭部
首、肩へと繋がっています。
そのため、食いしばりが続くと
頭痛、首こり、肩こりが慢性化しやすくなります。

呼吸への影響
食いしばりで顎や首周りの筋肉が硬くなると
呼吸が浅くなったり、いびきをかきやすくなったりすることも。

全身の姿勢の歪み
顎の緊張は、頭の位置を前に引っ張りがちにし
結果的に猫背や巻き肩といった姿勢の歪みに繋がることがあります。
姿勢が崩れると、さらに全身に負担がかかる悪循環に。

自律神経の乱れ
常に体に力が入っている状態は、自律神経のバランスを崩し
不眠、イライラ、倦怠感といった心身の不調を引き起こす原因となります。

その不調、「食いしばり」が原因かも?
「慢性的な肩こりが治らない」「原因不明の頭痛がある」
「朝起きると顎がだるい」…もしこんな症状に心当たりがあるなら
無意識の食いしばりが影響しているかもしれません。

整体で食いしばりからくる体の不調をケア!
整体は、食いしばりそのものを直接止めるものではありません。
しかし、食いしばりによって引き起こされた
顎周りや首、肩の強い緊張、姿勢の歪み
全身のバランスの乱れに対してアプローチできます。

YOUROOMでは、顎関節周辺の筋肉の緊張を緩め
頭や首、肩甲骨のバランスを整える施術を行います。
これにより、食いしばりによる体の負担が軽減され
全身のリラックスを促し、自然と食いしばりが
緩和されることにも繋がります。

食いしばりは、知らず知らずのうちに
体に大きな負担をかけています。
ぜひ一度にご相談ください。
あなたの体を整え、顎も体も楽になるお手伝いをさせていただきます!